ランナーの皆さんは朝と夜、どちらにランニングを行っていますか?
朝派と夜派で結構分かれるのではないかと思います。
朝からランニングしてスッキリしたいランナーは朝ラン。
仕事終わりにランニングする人は夜ランみたいに選んでるかもしれませんが実際はどうなのでしょうか。
朝と夜、どちらもメリット・デメリットがあるかと思いますが、、、
今回は朝ランと夜ランを徹底比較し良さを伝えていければと思います。
ぜひ、この記事を最後まで御覧ください。

朝ランのメリット3選

朝ランのメリットとして以下の3つを上げてみました。
朝は忙しいことが多いかと思いますが、朝ランをすることで気持ちよく1日をはじめられると思います。
- 習慣化しやすい
- 脂肪燃焼効果が期待できる
- 生活リズムが整う
習慣化しやすい
朝は仕事や学校に行く時間が決まっているので時間がありません。
そのため、しっかり時間を決めて起床してランニングを行うため毎日の習慣にしやすいです。
朝の一連の流れでランニングを取り入れ、習慣として行うことができます。
脂肪燃焼効果が期待できる
朝は体内の糖質が枯渇している状態です。
その状態で運動を行うとより脂肪燃焼効果が期待できます。
糖質が枯渇しているということは体内のエネルギー源が少ない状態ですので、エネルギー切れになると危険な状態になることもあります。
そのため、朝に強度の高い練習をするのではなく軽いランニングなどで気持ちよく走るのが良いでしょう。
生活リズムが整う
仕事や学校の前にランニングをするということは早起きをする必要があります。
そのためには夜ふかしをしていては朝にランニングができなくなってしまうので、必然的に早め早起きをすることになります。
夜型の人はなかなか難しいかもしれませんが、まずは早寝早起きをすることから始めていき、慣れてきたら朝ランをしてみるのがいいかもしれません。
夜ランのメリット3選

夜ランのメリットは以下の3つです。
多くの人は夜のほうが時間を取れるかと思います。
- 質の高い練習ができる
- ケガのリスクが低い
- 紫外線を気にせず走れる
質の高い練習ができる
朝は体が固まっていてスピード練習などはなかなか難しいですが、夜ランでは体がしっかりと起きている状態のため質の高い練習を行うことができます。
自己ベストを更新していくためにもインターバルやペース走などの強度の高い練習が必要になるので、夜ランでしっかりと走り込むことが重要になります。
ケガのリスクが低い
朝は体が冷えていて筋肉が固まっているので急に走り出すとケガのリスクがありますが、夜は1日活動しているのである程度筋肉がほぐれている状態です。
そのため朝よりはケガのリスクを抑えてランニングを行うことができます。
リスクは低くなりますがケガをしないわけではないので、しっかりをウォーミングアップを行う体を温めてから練習を行うようにしましょう。
紫外線を気にせず走れる
夜の日が沈んだあとは紫外線を気にせずランニングができます。
朝や日中は日差しが強く日焼けをしたり、暑さを感じることがありますが夜ならその心配は要りません。
紫外線を気にせず、楽しくランニングを行っていきましょう。


コメント